
三方が海に開かれ、海・山の幸に恵まれている山口県。
古くから大陸への窓口として、文化が花開いた山口県。
私たちのふるさとには、全国のみなさんにお届けしたい、 自慢の味と技がたくさん詰まっています。
ア行
赤間硯 {あかま-すずり}民工芸品
「赤間石」と呼ばれる緻密で美しい石を採掘して、ほとんどの工程を手作業でおこないます。
古くは鎌倉時代に鶴岡八幡宮に奉納されたという記録があります。
あかもく水産加工品
わかめやもずくと同じ海藻類で、非常に弾力のあるねばりと口の中でプチプチッとはじけるような食感が特徴的です。
アンコウ {あんこう}水産品
実は、山口県の下関漁港がアンコウの水揚げ日本一。
ふぐとともに、山口県が誇る冬の味覚の一つです。
岩国寿司 {いわくに-ずし}郷土料理
何段にも重ね、豪快に作り上げられる華やかな押し寿しで、別名「殿様寿司」ともいわれます。

アンコウ {あんこう}農産品
岩国市は、全国有数のれんこんの産地。もちっとした粘りと、シャキシャキした食感が魅力です。
外郎 {ういろう}菓子
山口の外郎は、ワラビ粉を主原料としているのが特徴。
ぷるんとした口当たりで、あと口もあっさりしています。

大内塗 {おおうち-ぬり}水産加工品
室町時代に山口を治めた大内氏の重要な輸出品として始まった「大内塗」。
現在では、大内人形が雛人形としても人気です。
カ行
かまぼこ・ちくわ菓子
古くから、かまぼこ・ちくわづくりが盛んな山口県。
中でも山口県独特の製法で作られる「焼き抜きかまぼこ」は、他所にはない歯ごたえと風味が自慢です。

辛子明太子 {からし-めんたいこ}水産加工品
辛子明太子は山口県下関市が発祥の地。
大陸貿易の窓口として栄えた港町・下関に、朝鮮半島から伝来したのが始まりといわれています。
瓦そば {かわら-そば}郷土料理
熱した瓦の上に茶そばをのせ、甘辛い牛肉や錦糸卵などを飾った、川棚温泉の名物料理です。
レモンや紅葉おろしを入れたつゆでいただきます。

岸根栗 {がんね-ぐり}農産品
1果が30g以上あり、和栗では最大級の大きさ。
肉質は粉質で、甘くてまろやかな味が特徴です。
クジラ {くじら}水産品
山口県の北浦沿岸は、古くから捕鯨が盛んだった土地。
いまでも下関は調査捕鯨船の母港で、クジラ料理を食べられるお店があります。
クルマエビ {くるま-えび}水産品
古くから天然クルマエビの漁場として栄えた山口市秋穂。
戦後は塩田跡地を利用して、養殖事業の発祥の地とされています。
ケンサキイカ {けんさき-いか}水産品
肉厚で甘みが強く、イカの女王と呼ばれるケンサキイカ。
山口県の日本海沿岸は漁場が近く、新鮮なものが手に入ります。

サ行
クジラ {くじら}水産品
山口県の北浦沿岸は、古くから捕鯨が盛んだった土地。
いまでも下関は調査捕鯨船の母港で、クジラ料理を食べられるお店があります。
タ行
長州黒かしわ {ちょうしゅう-くろ-かしわ}畜産品
国の天然記念物「黒柏鶏」を元に誕生した、山口県オリジナル地鶏です。
焼き鳥のまち長門市が、主な産地になっています。

ナ行
長門ゆずきち {ながと-ゆずきち}農産品
県オリジナルかんきつで「やまぐちブランド」に登録されています。
種が少なく、果汁がたっぷりと搾れ、爽やかな香りとまろやかな酸味が特徴です。
夏みかん菓子 {なつみかん-がし}菓子
皮を煮詰めて砂糖をまぶしたお菓子や、中身をくりぬいてようかんを流し込んだ「夏みかん丸漬」、ゼリーやマーマレード、ジュースなど、さまざまな加工品が作られています。
日本酒 {にほん-しゅ}酒
山口の地酒は多くの愛飲家に親しまれており、最近では多くの銘柄が全国的に高い人気を誇っています。

ハ行
萩焼 {はぎ-やき}民工芸品
最も優れた茶陶の一つとされる萩焼。約四百年前に、朝鮮半島から連れ伴った陶工により始まったと言われています。
はなっこりー農産品
山口県のオリジナル野菜。ビタミンCが豊富で、ほんのりとした甘みと歯切れの良さが特徴です。
くせがないので、和洋中と様々な料理に使えます。
鱧 {はも}水産品
山口県南部の瀬戸内海域は「梅雨の水を飲んでおいしくなる」といわれる鱧の好漁場。
全国有数の漁獲量を誇ります。

干物・煮干し {ひもの・にぼし}水産加工品
海の幸に恵まれた山口県では、干物やいりこ・ちりめんなどの煮干し作りも盛んで、身近な食材として親しまれています。
瓶詰めうに {びんづめ-うに}水産加工品
アルコール漬け瓶詰めうには、山口県下関市が発祥の地。
下関市、北浦地域を加工地とする加工うにが「下関うに」「北浦うに」として地域団体商標に登録されています。
ふぐ・ふく水産品
冬の味覚の王様と言われるふぐ。日本一の取扱量を誇る下関市では、「福」にちなんで「ふく」と呼びます。
また独特の延縄漁法は、周南市粭島が発祥の地です。

マ行
美東ごぼう {みとう-ごぼう}農産品
カルスト台地特有の赤土に育まれた、きめが細かくやわらかで、香り高いごぼうです。
無角和牛 {むかく-わぎゅう}畜産品
文字通り角がない、山口県(主に阿武町)だけでしか飼育されていない希少種。
脂肪が少なく、やわらかく赤身に富んだヘルシーな牛肉です。
ヤ行
山口茶 {やまぐち-ちゃ}農産品
宇部市北部の小野地区は、冬に濃い霧が発生しやすい地形と、真砂土と赤土との混合土壌の影響で、甘み・渋み・苦味を味わえる濃厚なお茶の産地です。
ゆめほっぺ農産品
2004年に誕生した山口県オリジナルかんきつです。糖度が高く、プチプチとした独特の食感、袋ごと食べても口の中に残らないことなどが特徴で、3月から4月ごろにかけて出荷されます。
ラ行
りんご農産品
山口市阿東徳佐には西日本最大級のりんご園が広がります。
山口のような暖かい地方で収穫されるリンゴは、果肉がやわらかく、糖度が高いのが特徴です。
山口県の物産品マップ


カテゴリー 【全173商品】
価格帯で探す
営業日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |